スタッフブログ

BLOG
未分類

カタログ整理してる時、パラパラとめくって、『おすすめ商品!』と感じた商品をご紹介したいと思います。まず一つ目は、住宅火災警報器です。今までホワイト色ばかり付けてましたが、ブラック色も発売されたようです。インテリアに馴染む商材です。二つ目は、キッチンに組み込まれているコンセント。通常壁にコンセントを設置するところですが、キッチンに組み込まれると、使いたい時、手が届くところにあれば使い勝手良さそうです。コードも邪魔になりぬくそうで・・・お料理のスピードもあがりそう。

#住宅用火災警報器 ブラック色 #システムキッチン

LIXILさん主催の住宅省エネ2025キャンペーンのセミナーに参加しました。今年も『子育てグリーン住宅支援事業』『先進的窓リノベ2025事業』『給湯器省エネ2025事業』と、参加いたします。年々、制度も難しくなってると感じました。手続き的に とても ドキドキしますが、お役に立てるよう がんばります!

そこで、今回セミナーに参加したLIXILさんの窓廻り、水回り商品、補助対象商品も豊富。きっとお気に入りな商品も見つかるかと・・・リフォームを検討されておられる皆様に是非 住宅省エネ2025キャンペーンの活用で、快適な省エネリフォームを実現してみてはいかがでしょうか?

頂いたチラシになります。浴室リフォーム+窓リフォームの概要です!

あけましておめでとうございます。

昨年は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。本年も社員一同、皆様にご満足いただけるよう力いっぱい精進してまいります。変わらぬご愛顧の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は、記念すべき30周年を迎えます。ワクワクとドキドキと入り交じった気持ちですが、沸々と力が湧いてきます。兎にも角にも 全力あるのみで頑張ります!

2024年も皆さまに支えられ一年を終えることが出来ました。心より御礼申し上げます。新年は、1月4日 木曜日より、仕事始めとなります。休暇中はご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承ください。

来年もご期待に添えるよう努めてまいりますので、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

昼過ぎに帰って来た社長。大きな買い物袋にどっしりと。子芋と栗頂いたぁ~~~。と 長期に渡り住みながらのリフォーム工事でお世話になりました。ほんと住みながらは大変なのに、いつも いつも気にかけて頂き感謝しかありません。この夏は、夏野菜に、秋口には、新米のお米まで沢山頂きまして、高騰してるお野菜にお米。大変助けて頂きました。頂く野菜にお米は、とれたて新鮮でどれもとても美味しくて、農協に出店されておられるようなのにおすそ分け頂いてしまいました。早速 今晩の一品に 頂きたいと思います。社長と仲良く半分にして、持ち帰らさせて頂きます。ありがとうございます。

みなさんなら何に?変身しますか?

先日、集金に伺った際、もう?見た?っと言われ・・・ 何のこと?と思ったのですが、これこれっと渡された新札の千円札。まだ見てないです~~~。とお初にお目にかかります。

ピカピカの千円札を頂きました。なんか感動します。思ってもしなかったので、ウキウキした日でした。(お客様とも話したのは、前の千円札の方がよかったよね~~~。)きっと見慣れてないからかも。この先、頻繁にお目にかかることでしょう。ピカピカの一万円札も見てみたいかも~~~。

神棚 榊の花咲きましたぁ~~~ 何と!!小さな白い花。とてもかわいいです。朝来て 水換えの時きずき 何と!!可愛いのかしら。30年あまり、事務所に勤めてますが、これで2回目のお目見え。榊を購入するとき、まったく気づくこともなく買ってお供え?してたので、これは・・・吉兆かしら。山に行けば沢山見れるかもしれませんが、切り花なので、嬉しいかぎりです。実は、もう一つ、もう二つ、咲く準備している榊です。次みれること楽しみにしています。

#神棚 #榊の花

先日は、リモートで勉強会に参加しました。コロナ過になって以来、勉強会の参加はいつもリモートでの参加にしてます。(出歩かなくていいので助かります。いい時代になりました。)今回は、待ちに待った「住宅省エネ2024キャンペーンの事業者向け申請手続き説明会」です。昨年に続いて今年度も事業者登録を済ませての参加です。昨年の手続きは、初めてで四苦八苦してしまいましたが、新築・リフォームと無事完了手続きも終了。今年度はスムーズにできると確信しております。受付も始まっておりますので、新築・リフォームの手続きごとも含めお力になれると思います。新築・リフォームで検討されてましたら、早目の準備をおすすめいたします。お気軽にお問い合わせください。       #住宅省エネ2024キャンペーン #新築 #リフォーム #窓リノベ #給湯省エネ

パソコンと専用テレビにつないでの楽々勉強会でした。

令和6年能登半島地震の影響により、被害に遭われた地域の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。大切なご家族や大切な方々を亡くされた皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。

先日、テレビを見てましたら、ペットを一時的にも預かってほしい。とおっしゃって方のコメント聞き確かに人だけでも大変でペットのことも考えないといけないとなると、大切だからこそ、どーにかできないものかと思うな。っと、パソコンで預かってくれるところを検索してみたのですが、中々上手にみつけられなくて・・・余震も続く中、ペット達の落ち着く場所もほしいっと。思ってしまいます。

あたしも、ペットを飼っているので、他人事ではなく、大事な問題です。社長はよく、避難先をたちまちでも安心できる地方へ、身を寄せることはできないものか?と口にします。毎日、余震が続く中、ドキドキする不安な生活ではなく、ちょっとでも、気がやすまる地方へ 移ることができたらと・・・まだ、解決できてないことも沢山あるし、仕事や学校など、日常生活もあるから、避難したくても難しいのでは?と話しをするのですが・・・ 沢山のペットを一時預かりはできないですが・・・ペットの一時預かりで、みなさまの心配が解決できるのであれば・・・ 預かってみようかと、話したりしてます。

ちなみに、家ではコーギーを飼っておりまして、限定するわけではないのですが、コーギーなら飼いなれてるので、ばっちしお世話係できると思います。よかったらコメントお待ちしております。

#能登半島地震 #ペット預かり #ヒロプランニング #広島

少し遅くなりましたが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦に令和6年能登半島地震が発生しました。
お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、
被災された多くの方々に心よりお見舞いを申し上げます。
未だに倒壊した建物に取り残された方々の一刻でも早い救出を
願うばかりです。

令和の地震で住宅が再びこれほど甚大な被害を受けるとは思ってもいませんでした。
あの阪神大震災の教訓が、結果として生かされていない事に、衝撃を受けました。
この度の地震では、新耐震基準(昭和56年以降建築)と言われる耐震補強対象外の
住宅も多く倒壊しているとの情報が入ってきています。
結局、新耐震基準の建物でも耐震補強ができていない建物は自然の力の前では無力で
あることに衝撃を受けております。

目指すのは、最低でも平成12年建築基準法改正基準に準じた耐震補強をするしかないと思います。
最近は、省エネ省エネとそちらばかりに国の政策も力を入れて、窓を中心とした断熱改修工事に
対しては数千億円の補助金を湯水のように予算を付けて・・
耐震補強の予算補助は雀の涙・・その結果がこの悲惨な状況です。

当社は創業以来30年、住まいの耐震化の普及促進に全力で取り組んできましたが、
これからも、今まで以上に命を守る住まい造りの為に全力で邁進する決意を新たに
いたしました。
とにかく、住宅で寒い暑いを我慢する事と、地震で大切な命を守る事とは天秤にも
ならないと思います。

今年もよろしくお願い申し上げます。

鎮魂