スタッフブログ

一ヵ月以上にはなるであろう、トイレの水漏れ。コロナ過でもあるし、梅雨時期でもあるしで、いつもお願いしてる設備屋さんにも、声はかけづらく、躊躇して、見て見ぬふり。日に日に、大変なことにもなってきたので、お願いして来て頂きました。床給水のトイレなので、水が溜まってるのは、床でタイル張りにしているトイレの床を壊すと、読んでましたが・・・結露してる と言われ、冬ではないので、結露は違うよっ! っと反論。 水が出ている場所を探した結果、水漏れしてたのは、床ではなく ナットと留めているパッキンでした。いつもなら、床から水が上がってくるとは、考えもしないのに、今回は、日に大量の水が上がってくる~~ っと、思いこんでしまった。いつもなら、パッキン交換お願いね~~って、言ってるのに。。。 思い込みって怖いものです。冷静さを取り戻した感じがします。タイルの床を壊さなくてよかったし、結果オーライで!様子見になりました。お家でも職場でも、もし、床に水が溜まるようなことがあったら、パッキンかもしれませんね!

大分消耗しているのがみられます。これで ひとまず安心です!

2020.07.30

新築工事中

代表の長尾です。やっと広島も梅雨開け発表がありましたが、それでも夕方前には結構な雨が降り、困ったもんです。この梅雨時期の施工は大変とは思っていましたが、本当に雨のやりくりが大変でした。西区で施工中の住宅の新築工事も工期短縮の事や耐震性を考えて久しぶりのツーバイフォー(枠組木造)での施工中です。

個人的には好きな工法ですが、最近はあまりみなくなりましたね。在来木造もきちんと理解して施工すれば十分耐震性もとれるようになりましたから、フレーミング終了して内外装施工中です。

自社施工でも、もちろんしっかり検査しています。ポリシーとして自身が毎日いけて、目の届くエリアしか施工を受注しないようにしていますので、なかなか時間のやりくりも大変ですが、頑張りまーす。

随分と前になりますが、三協アルミの担当者の方から、未来のとびらコンテスト(小学校版)応募要項の用紙が届いてまして、夏休み期間のおうち時間でもどうかな?と応募要項をご案内いたします。 詳しくは、三協アルミさんのホームページでご確認ください。

応募要項

#おうち時間 #未来のとびらコンテスト(小学生版)

長年 ホームページをリニューアルしたいと、言いながら 自社の事は 後回し状態になってましたが、10年ぶりぐらいのリニューアル。前回とは、イメージを変えて生まれ変わりました。

新しくなったホームページはこちらから↓ ㈱ヒロプランニング一級建築士事務所

https://www.hiroplan.jp

癒しと安らぎをテーマに、構造体に力を入れる設計事務所として、取り組んでおります。新築・リフォームをご検討の折には、是非 ご検討ください。

耐震診断・内覧会同行・インスペクション など をご検討の方はこちらから↓         住まいの検査.com を ご利用ください。

https://www.sumainokensa.com

先日のこと、講習会に参加。それも、今話題のリモートZoomで!不慣れなので、少々恥ずかしさもあり、照れました。出歩かなくていいし、マンツーマンなので、聞きたいことも、率直に聞けて良かったと思います。         これかは、リモート講習にどんどん参加できたらと思いました。

今回の講習は、パンチくん 耐震改修時に、よりよい提案ができると思います。講習を受けないと、商品の提案・設計・施工ができないので、事務所登録も済ませ、これからの、耐力壁の設計にも有効に提案できると思いました。今まで、壁耐力壁ばかりでしたが、開放感ありながら、しっかり耐力壁としても、効果があるので、耐震診断後の結果で、耐震改修のご提案が出来たらと思います。お好みに塗装も出来たり、引っ掛けて、壁飾りにもなるので、いいかも・・・リフォームにも使える商材なので、おすすめです。                 #透光型耐力壁パンチくん

代表の長尾です。

今年は、今年もですが、とにかく雨が酷すぎます。この度の令和二年7月豪雨災害に遭われた被災者、関係者のみなさまには心よりお見舞いもうしあげるとともに、まだ雨が降り続いていますので、これ以上、被害がひろがらない事を祈るばかりです。

地震、火災に対して住宅に滞在していても命を守る対策には、今までの経験上、かなり対応できる可能性があがっていますが、この水害、土砂災害にたいしては滞在して守る考えよりも、とにかく避難、現地から逃げる。津波もそうですが、そうなると命は守れるが・・戻る家がなくなって・・

唯一は、住む場所を考えるという事になるのでしょうか?

新たに土地を購入したり、建売を購入したりするときに、真剣にその場所の状況を考えていくしかないです。不動産の相談を受ける事も多くありますが、殆どの方が、重要事項説明を受けていてもその内容を把握されていないことが多いです。地域が土砂災害地域に入っていたり、ハザードマップでかなりの洪水地域に入っていたりしている事も、購入する時の重要要点になっていない事が多いです。それよりも、学校や保育園に近いとか、交通の便とか、周囲の環境が一番で、安全、安心は、だいぶランクが下になっているのが一般的と思います。

不動産を購入する時も、第三者に相談して一歩冷静に判断してもらう事が一番と思います。

近年の異常気象は、地球温暖化が原因なのか?は本当のところわかりませんが、何らかの原因があって毎年のように重大な自然災害がおきている事実はあるので、なんとか皆が真剣に考える時期になっているのでしょう。

それが、住宅の省エネだけでどうにかなるとも思いませんが、そのような小さな事の積み重ねしかないのかもしれませんね

代表です。

コロナが少しは収まったような感じが世間ではしていますが、決して油断することなく、今しばらく気を引き締めていきましょう。

当社では自社の直営工事もいろいろしています。リフォーム工事もやっていますが、基本的には専門性の工事(他ではできない事が多い)耐震、省エネ、バリアフリーのリフォーム工事が主ですが、特に耐震補強工事については二十年前から主にやっていますので、他に類のない独自で低コストで大安心を与えられる耐震補強には自画自賛です。ここ最近、又地震が多く発生していますので心配ですが、まだまだ耐震補強工事は世間では進んでいません。特に昭和56年以前の住宅は真剣に考えていきましょう。

現在進行形のリフォームは、若夫婦様の中古住宅購入後のリノベーリフォームです。リフォームを簡単に考える業者も多いけど、壁の移動や撤去、柱の撤去など、感だけでできるものではありません。できる事とできない事、経験だけでなく建築工学的な根拠に基づいて提案することが大切になります。それが安心を与えるリフォームになるのです。

しっかり考えていきましょう。

工事途中状況です




代表の長尾です。

先週末はご依頼頂いたマンション内覧会の同行検査へ南区まで伺いました。基本中四国可能ですが、エリア内管内は全て代表自らお伺いします。例年は2月~4月が新居の関係か?ご依頼が非常に多いのですが、さすがに新型コロナの影響でほとんど新築マンション業界にも動きなかった感じがしていましたがが、非常事態宣言が解除され、ボチボチと動きだした感じがありますね。それでも三密を避ける為にデベロッパー側もいろいろ考慮した形での内覧会になっています。

基本マンションの内覧会というのは、殆どのお客様が初めて実際の購入したお住まいに入られて、様々な使い方や仕様の説明を聞きながら、どこか気になるところはないですか、問題なければはい、この書類(不具合はない)にサインください。で、終了です。

なかなかこれを40分ぐらいでやり切るのは困難だとおもいますね。だから、私どものようなプロが不具合があるかを代行して確認しますから、お客様はどうぞ他の事、しっかりと説明を聞いていてあげてくださいって事なんですけど、なかなか中四国ではまだまだ浸透してませんね。当社は20年以上前からこのサービスを行っているのですが、いまだに依頼されるお客様からこのような事があるの知らなかったとか言われるのがほとんどですから・・まだまだ頑張っていかないとです。

広島県では5月22日、県内全域に出されていた営業自粛と自粛要請がすべて解除されました。まだまだ、気が抜けない時もあるかもしれませんが・・・

事務所での打ち合わせも可能です。 事前にご予約お願いいたします。

ヒロプランニングでは、新型コロナウィルスの感染予防対策として、

①マスク着用でお話させて頂きます。

②窓を開けた状態での打ち合わせを行っております。

(交通量が多いいので、騒がしいですが・・・ 換気は十分に取るようしています。)

③打ち合わせ中のティータイムについては、しばらくの間、中止とします。

(もっと落ち着いたころには、再開したいと思います。) 

④用意している消毒用ジェルをご利用ください。

下記の方は、ご遠慮くださいませ。
・体調が優れない方。発熱または咳の症状がある方。
このようなことがある場合は遠慮なくキャンセルや予約変更のご連絡をお願い致します。
(キャンセル料はいただいておりませんのでご安心ください)

自粛中、事務所の活気が上がればいいな・・ っと思い、お花屋さんより直送してもらったお花たち。マリーゴールドとハーブ。黄色のマリーゴルードに元気を貰ってたな。

解除になった、次の日には、地縄はりしてきました。

見ずらいかな?地震に強い邸宅がまもなく着工します。

代表の長尾です。

マイホームの新築(購入)をする時に判断基準になるのハウスメーカーの売り(ピーアールポイント)の一つに、当社は高気密高断熱ですとかありますが、簡単に営業マンは売りにしていると思いますが、この高温多湿の日本で本当に問題なく気密住宅を施工をしようと思えば、本当に大変な事です。図面や計算上での単なる気密数値ではいくらでも考える事は出来ますが、実際に入居後の将来にわたって問題なく施工をしようと思えば、かなりの経験豊富なレベルの高い現場監督がつきっきりで常駐して、全てを細かく管理し、指示しないと無理でしょう。設計者も紙の上だけの、何もない空間の住宅として機械換気を計画するのでなく、家具も置くし、様々な障害物があるうえで機械換気が性能をはっきできるか?そのあたりまで考えて計画しないと困難だと思う・・

実際、いままで多くの高気密高断熱の住宅に実際住まわれてからとんでもない状況になったお施主様から依頼されて住宅の調査にいった経験上でのことですが、気密住宅のほとんどが基礎からの床下換気口をなくして、基礎断熱で機械換気扇を床下に於いて換気をする方法ですが、ほとんど機械換気が役に立ってない状況で床下が結露だらけになって、健康を害し、殆どの床下の木材が使い物にならなくなってしまっている状況を多く見てきました。

はたして、この日本でここまでの高気密、高断熱が必要なのだろうか?と疑問にさえ思ってしまう状況を多く見てきました。願うのは、それを売り物のしている住宅会社さんは、本気で職人、監督、設計者一丸となってやっていかないといけないくらい難しい工法だと認識してもらいたいと思うことです。

尚、本文はあくまでも自身の経験上の個人的見解です。

調査した大手HM気密住宅の床下土台のカビ
調査した大手HM気密住宅の床下合板のカビ