本当に久しぶりの更新になります。代表です。おかげさまで忙しく
いろいろな事をさせていただいております。世間は連休ですが仕事もして
おります。いろいろな仕事の関係の事をボチボチでアップはしていこうと
思っておりますが、いまいちブログ?の更新の仕方が解らない。無事に更新
出来ていることを願います。
まずは、自社設計施工の新築工事が無事に引渡しが終わりました。決して積極的に
営業などしてはいないのですが、それでも何とか、探して当社へたどり着いていただける
お客様の為に、いつも全力で仕事しています。
今回は、若いご夫婦のかわいらしい感じの住宅が出来上がりました。奥様がイメージを
持たれていらしたので、こちらは結構楽に提案できました。何十年もお住まいになる住処
ですので、ご自身達が満足されるのが一番です。決して押し付けることなく、必要な手助けだけを
考えて、安全、安心を提供できる仕事をしています。
帰りに感謝のお言葉とお土産を頂きました。恐縮です。
末長い新居での新生活に幸多い事をお祈りいたします。
再拝
何かと、出歩くことが多くスタッフブログの更新が疎かの日々です。今回は、大切なお客様のご依頼により不動産売却の依頼をお受けしております。公開したところ、不動産業者さんよりひっきりなしの問い合わせを頂いております。ありがとうございます。自らもご案内させていただきます。一般の方からのお問い合わせも可能ですので、気になるかも・・・?とお考えの方は、是非お問い合わせください。
今回、公開している物件は、広島市東区戸坂大上4丁目 土地:109.17㎡(33.02坪)建物:96.55㎡(29.20坪) 価格1,100万円 です。 中古物件になります。 平成22年11月に耐震補強工事済です。 建物解体し土地売の相談も可能です! 詳しくは、お問い合わせください。ご案内も対応いたします。
先日、中国新聞に、広島の建築家・建築設計事務所 あたなの街の一級建築士 のタイトルで、広告掲載依頼がありましたので、協賛させて頂きました。そちらの記事がこちら・・・
3月11日 木曜日 朝刊に・・・ 中国新聞をご購読の方は、目にして頂けましたでしょうか・・・?余り広告掲載に協賛することは少ないのですが・・・ 今回は珍しいく協賛です(笑)是非 HPもチェックしてみてくださいね!
#ヒロプランニング #一級建築士事務所 #不動産情報ご案内 #中国新聞広告掲載
新年になってかなり経っての投稿です。改めまして本年もよろしくお願い申しあげます。一昨日の17日は阪神大震災の日でした。あれは26年前、平成7年1月17日当社の創業(私の個人事業として)が、平成7年1月7日、まさに10日後の悲惨な出来事でした。エイヤーと大手住宅会社を飛びだして、ある程度の想いはあっても、なんの後ろ盾もなく、どーやって仕事とるんだろー、まずはなんとかリフォーム工事からかな仕事とりたいなとか、まだまだ心がさだまってないときの、あの悲惨な地震被害の衝撃は、26年経ったいまでも、昨日のことのように忘れる事はできません。いとも簡単に、自然の猛威、地震の破壊力で強固といわれたビルが簡単に倒れ、戸建て住宅などは地震や関連火災で焼け野原の状況、その下で数千を超える人の命が失われ、多くの人が負傷し、家屋を失い・・
それまで、多くの家族の方や、多くの人が住んだり、出入りする建物の建設に携わってきた自分だけど、たまたま関西で仕事をしてなかっただけで、この地で同じような震災が起きた時に、自信を持って皆の命を守れる建物を引き渡してきたといえるだろうか?そこまで、真剣に家ずくりに携わってきただろうか?
反省と自問する事から、やっと自分が何をすべきか・微力でも何をやる続けることか、とにかく私が携わる建築から絶対に悲しい思いをする人をだしてはならない・・その事に気づかさせていただいて、その信念をもって26年、いまだ想いの途中ですが、これからも頑張ってまいります。
26年前、想い半ばで犠牲になられた方々に心よりお悔やみ申し上げますと共に、26年前から懸命に復興に尽力されてこられた皆様に深く敬意を申し上げます。
代表でした。
今年も残すところ二日になりましたが、一年間コロナ禍の中大変な一年でしたね。そのような中、年末ギリギリまで忙しくさせていただきまして、本当に感謝いたします。日本も、ここ広島も感染者が減少する動きも見られず、年末年始に於いても医療従事者の皆様方には大変なご苦労をおかけする事、心苦しくも思いますが、私たちができる事は、とにかく油断せず勝手な行動せずに、感染をできうる手段で防ぐことしかありません。それが少しでも医療従事者の皆様に負担をかけない事になるのだと皆が心を一つにして乗り越えていきましょう。
来年が良い年になりますように、祈ります。
Ps.ネタはいっぱいあるので来年こそはブログ更新も頑張ります。
年末年始は勝手ながら12月30日~1月4日までお休みをいただきます。1月5日より通常業務になりますので、よろしくお願い申し上げます。
住まいの検査.comをご利用頂きありがとうございます。調査費用の費用代金について、銀行振り込み若しくは郵便局での振り込みとしていましたが、お客様からのお声も多くなり、カードでの手続きも可能となりましたので、お知らせいたします。窓口に出歩くことなく、コロナ過でもあることから、ご希望のお客様には、カードでの手続きをご利用ください。カード会社から直接手続き頂く方法により弊社には、お客様情報は確認出来ない旨、ご安心の上ご利用頂ければと思います。通常の銀行振り込み若しくは郵便局での振り込みも可能です。カード支払いをご利用の場合、必ずメールが受け取れるアドレスをお知らせください。今後共、住まいの検査.comを宜しくお願い致します。
自社工事の住宅新築工事も、もうすぐ外部足場を外すので、外装の最終チェックをしてきました。外部(外壁)の箇所で、見落としなのが外壁へ取り付けてある外部フードや外部コンセントの防水処理です。
第三者検査へ伺う現場でも、大抵の現場で処理が甘いところがあります。これらの部材の殆どが、サイディング屋さんの工事が終わった後に、電気屋さんが取り付けるので、部材の周りにクリア(透明)なコーキングを電気屋さんが塗って終わりです。論外なのは、某全国展開している住宅会社では、私が伺った検査の時に防水処理がされていなかったので、指摘をしたら、当社は全国的にしませんと言われ、何故?と聞くと、お客さんが点検をできるようにするためですとの答えでした。あんな2階の高いところをお客様がなんのために点検する必要があるのですか?と問うたら、黙ってましたが、当社の決まりです。と、、外装協会ではしっかり防水処理するのが決まりですが、でも、とにかくやらない会社もありました。ここまでコストを省く必要がどこにあるのか?あきれた事を思い出します。
防水処理をしている現場でも、大体電気屋さんが使用しているコーキング材は内部の水回り用がほとんどで、とても温度差や雨水に強い外部用でない事が多いです。そこまで確認していない建設会社やハウスメーカーが殆どではないでしょうか?
外部に多く使用されているサイディング壁はジョイントのコーキングの材料、施工が命といっても間違いではありません。同じように外部に取り付けられる部材の周囲の防水処理も同様のレベルで施工されないといけません。
細かいところですが、そのような細かいところにも、当たり前の事として気を配ってくれる会社を選ぶ目安にされると良いと思います。
換気フード周囲も外装用コーキングをプロがする必要があります。↓
外部コンセント周囲もしっかりと防水処理が必要です↓
新型コロナ最中で、商品納期の遅れなどの中なかなか大変だったですが、一戸建ての中古住宅購入された若夫婦様ご依頼の全面リフォーム工事が終了しました。最近は全面リフォームをリノベーションとか言う事が多くありますけど、リフォームはリフォームですから横文字でいかにもって営業トークはどうかな?って思ったりしています。
購入時のインスペクションからのご依頼でしたので、いろいろ間取り変更の希望はありましたが、リフォームに於いて一番大切な事は、構造上可能な事と、絶対にやってはならない事をプロとして判断して助言し適切な計画をする事だと思います。なんとか無事に終了して良かったです。幸多い新生活をお祈りいたします。
キッチン工事前
キッチン工事後
洗面工事前
洗面工事後
浴室工事前
浴室工事後
一ヵ月以上にはなるであろう、トイレの水漏れ。コロナ過でもあるし、梅雨時期でもあるしで、いつもお願いしてる設備屋さんにも、声はかけづらく、躊躇して、見て見ぬふり。日に日に、大変なことにもなってきたので、お願いして来て頂きました。床給水のトイレなので、水が溜まってるのは、床でタイル張りにしているトイレの床を壊すと、読んでましたが・・・結露してる と言われ、冬ではないので、結露は違うよっ! っと反論。 水が出ている場所を探した結果、水漏れしてたのは、床ではなく ナットと留めているパッキンでした。いつもなら、床から水が上がってくるとは、考えもしないのに、今回は、日に大量の水が上がってくる~~ っと、思いこんでしまった。いつもなら、パッキン交換お願いね~~って、言ってるのに。。。 思い込みって怖いものです。冷静さを取り戻した感じがします。タイルの床を壊さなくてよかったし、結果オーライで!様子見になりました。お家でも職場でも、もし、床に水が溜まるようなことがあったら、パッキンかもしれませんね!
大分消耗しているのがみられます。これで ひとまず安心です!
代表の長尾です。やっと広島も梅雨開け発表がありましたが、それでも夕方前には結構な雨が降り、困ったもんです。この梅雨時期の施工は大変とは思っていましたが、本当に雨のやりくりが大変でした。西区で施工中の住宅の新築工事も工期短縮の事や耐震性を考えて久しぶりのツーバイフォー(枠組木造)での施工中です。
個人的には好きな工法ですが、最近はあまりみなくなりましたね。在来木造もきちんと理解して施工すれば十分耐震性もとれるようになりましたから、フレーミング終了して内外装施工中です。
自社施工でも、もちろんしっかり検査しています。ポリシーとして自身が毎日いけて、目の届くエリアしか施工を受注しないようにしていますので、なかなか時間のやりくりも大変ですが、頑張りまーす。
随分と前になりますが、三協アルミの担当者の方から、未来のとびらコンテスト(小学校版)応募要項の用紙が届いてまして、夏休み期間のおうち時間でもどうかな?と応募要項をご案内いたします。 詳しくは、三協アルミさんのホームページでご確認ください。
#おうち時間 #未来のとびらコンテスト(小学生版)