スタッフブログ

木造住宅耐震診断資格者登録の更新時期がきました。いつもどこかの市役所の資格者登録の更新手続きをしていて、有効期限が来てたので今回は、忘れることなく更新手続きを終えました。

お住まいの健康診断とおもって、落ち着いているこの時期に耐震診断をご検討ください!

下記の該当に当てはまれば、補助制度の利用も可能になります。

補助の対象となる建築物

  • 在来軸組構法および伝統的構法の木造住宅
  • 昭和56年5月31日以前に着工されたもの
  • 地階を除く階数が3以下
  • 戸建住宅、長屋住宅または併用住宅(延べ面積の2分の1以上が住宅のもの)
  • 居住の実態があるもの、または居住することが確実であるもの

すべての項目に該当する木造住宅が対象となります。

補助対象者

  • 所有者、または居住者
  • 市税の滞納がない者
  • 以前同一事業の補助金の交付を受けていない者

すべての項目に該当する方が対象となります。

耐震診断の場合:診断に要する費用の3分の2以内 上限6万円。

詳しくは、お電話にてお問い合わせください。

#ヒロプランニング #耐震診断 #木造住宅耐震診断資格者登録(更新)

2022.04.07

地鎮祭

少し前のことになりますが、施主様不在の地鎮祭を執り行いさせていただきました。遠方でもありコロナ過なので、施主様不在になったわけですが、地鎮祭はキチンとしときたい事務所なので、ご不在でも施主様に代わって執り行います。施主様のますますのご発展と幸多からん願いを込めて。。。神主さんも施主様不在は稀なようで。。。拍子抜けだったかもしれませんが、代わって同席できることに嬉しく思います。今回の邸宅は狭小地に建つ木造2階建てのお宅になります。何かと制限が厳しく頭抱えて設計してた社長ですが、今回も素敵な邸宅の完成を愉しみにしております。

#ヒロプランニング #新築工事 #地鎮祭 #狭小地

当社では、不動産の相談(売買、購入)も承っていますから、特にお客様が購入後に「えーー、、聞いてないよ」って事で、お困りに実際になっているお話もアップしていきたいと思います。

特に最近多い問題が、既存境界ブロック塀の事です

ブロック塀カット前

購入した土地に、この写真のような既存境界ブロック塀が設置されている事はよくありますが、土地だけの時は良いのですが、いざ新築しようとすると、建築確認時に必ずこのブロック塀の安全性を求められます。具体的には、ブロック塀の下部にコンクリート基礎が設置されているか?高さによっては適切な控えブロック塀が設置されているか?どちらにしても、殆どの古い境界ブロック塀に、まず基礎は設置されていませんし、安全性の根拠を示す事はできません。

結局そうなると、

ブロック塀カット後

この写真のように2段より上部のブロック塀はカットして撤去しないと家が建てられないことになります。そうなると、安く買った土地のつもりでも、結局、ブロック塀の解体撤去費が上乗せされる形になって、結果高い買い物になってしまう事もあります。

結構、土地の売買契約時でも重要事項説明から境界ブロック塀の事は外れていることが多くあります。「この塀が重要事項にあたるかどうかは判断が難しいところでもあります」

結局、損をしてしまうのは、購入者なので、その点も物件は自ら足を運んで確認して、契約前にはっきりしてもらう事が必要ですね。

不動産購入は結局は自己防衛しかありません。さまざまなアドバイスをしていますので、困ったことありましたらどうぞお問い合わせくださいませ。

彼是 2・3年近くになるのかな?と・・・当時 焦燥感や切迫感 ヒシヒシ感じていたな・・?と思い出します。

当時、他社さんでリフォーム工事をした方が、ホームページを見て 事務所に尋ねて来て下さり、業者さんとトラブルで~解決するのは・・・?どうしたらいいでしょう~?と! 何度事務所に尋ねて来てくれたことか???解決相談をしておられました。あれからどうなったかな・・?と思っておりましたが、ニコニコ顔になってその節はありがとうございました。と立ち寄ってくださいました。当時のシブイ顔つきから、久々にお会いできた顔つきは、明るい厄が取れたかのような蔓延の笑みにホット肩の荷が下りた感じ。とっても素敵でした。当時、当社長にお会いし相談してなかったらどうなってたことか・・・ 感謝しかありません! と 社長照れてましたが・・・社長がお相手のお力になってたのかと思うと、嬉しくおもいました。

あたしが思うに、他の事務所とは、やっぱり変わってる事務所だと・・・ いつも思いますが、改めて痛感いたします。もし、住宅紛争で相談にお悩みの方がいらっしゃるなら、社長に相談すると、気持ちも楽になるかもしれません。

#住まいの検査ドットコム

久しく投稿していなかったので、やり方まで忘れてしまっていましたが、なんとか思い出しながらの投稿です。5月から実施していた築50年の木造社屋の耐震工事がやっと完了いたしました。なかなか開けてみてビックリ続きで大変な工事でしたが、無事耐震診断数値を(倒壊するの0.2)から(倒壊しないの1.1)まで引き上げる工事が終了する事が出来ました。手前みそで恐縮ですが、当社でなければできなかったと勝手ながら思っています。今後も耐震補強工事のパイオニアとして頑張ってまいります。

工事前外観
耐震工事完了後外観
小屋裏耐震金物設置
柱・梁耐震金物設置
耐震補強壁下地
後付ホールダウン金物設置

随分とご無沙汰になってしまいましたが、こだわりのおうち続行中です。

こちらの写真も随分前となってしまいましたが、上棟時のものです。

御幣を捧げた一枚です。今回の邸宅は、真壁づくりの和室が魅力的で出来上がるのを愉しみにしてます。

毎週のように、事務所だったり現地だったり打ち合わせの時間を取って頂きこだわりのおうちの完成が待ち遠しく思います。

先日、ご近所の方から、とてもありがたい連絡を頂きました。素敵なお宅ができることとても楽しみにしてますよ!。社長さんに職人さんだったり、業者さんがとても感じよい方ばかりで、素敵なお宅に感動してるんですよ! っと

とても、嬉しい連絡に、ありがとうございます。いつも ご迷惑おかけして申し訳ありません。っとしか言葉にならなくて・・・ 職人さん、業者さん、ご近所のみなさまに感謝しかありません。毎日、現場に走りまわってる社長もステキだな~っと このところ、早朝出勤であたしも現場行が続いていたので、疲れも吹っ飛んだ。気分で、お電話頂いた後は、嬉しさの余韻に包まれてしまいました。邸宅は、まだまだ 続行中ではありますが、完成に向けて進めております。ご近所のみなさまには、ご迷惑おかけいたしますが、引き続きよろしくお願いいたします。

中々、ブログの更新もままなりませんが、新築・リフォーム・耐震改修・検査・調査 業務 と、全力中ですので、お困りなことがございましたら、お気軽にご連絡お待ちしております。

本当に久しぶりの更新になります。代表です。おかげさまで忙しく

いろいろな事をさせていただいております。世間は連休ですが仕事もして

おります。いろいろな仕事の関係の事をボチボチでアップはしていこうと

思っておりますが、いまいちブログ?の更新の仕方が解らない。無事に更新

出来ていることを願います。

まずは、自社設計施工の新築工事が無事に引渡しが終わりました。決して積極的に

営業などしてはいないのですが、それでも何とか、探して当社へたどり着いていただける

お客様の為に、いつも全力で仕事しています。

今回は、若いご夫婦のかわいらしい感じの住宅が出来上がりました。奥様がイメージを

持たれていらしたので、こちらは結構楽に提案できました。何十年もお住まいになる住処

ですので、ご自身達が満足されるのが一番です。決して押し付けることなく、必要な手助けだけを

考えて、安全、安心を提供できる仕事をしています。

帰りに感謝のお言葉とお土産を頂きました。恐縮です。

末長い新居での新生活に幸多い事をお祈りいたします。

再拝

何かと、出歩くことが多くスタッフブログの更新が疎かの日々です。今回は、大切なお客様のご依頼により不動産売却の依頼をお受けしております。公開したところ、不動産業者さんよりひっきりなしの問い合わせを頂いております。ありがとうございます。自らもご案内させていただきます。一般の方からのお問い合わせも可能ですので、気になるかも・・・?とお考えの方は、是非お問い合わせください。

今回、公開している物件は、広島市東区戸坂大上4丁目 土地:109.17㎡(33.02坪)建物:96.55㎡(29.20坪)  価格1,100万円 です。 中古物件になります。 平成22年11月に耐震補強工事済です。 建物解体し土地売の相談も可能です! 詳しくは、お問い合わせください。ご案内も対応いたします。

先日、中国新聞に、広島の建築家・建築設計事務所 あたなの街の一級建築士 のタイトルで、広告掲載依頼がありましたので、協賛させて頂きました。そちらの記事がこちら・・・

3月11日 木曜日 朝刊に・・・ 中国新聞をご購読の方は、目にして頂けましたでしょうか・・・?余り広告掲載に協賛することは少ないのですが・・・ 今回は珍しいく協賛です(笑)是非 HPもチェックしてみてくださいね!

#ヒロプランニング #一級建築士事務所 #不動産情報ご案内 #中国新聞広告掲載

2021.01.19

鎮魂

新年になってかなり経っての投稿です。改めまして本年もよろしくお願い申しあげます。一昨日の17日は阪神大震災の日でした。あれは26年前、平成7年1月17日当社の創業(私の個人事業として)が、平成7年1月7日、まさに10日後の悲惨な出来事でした。エイヤーと大手住宅会社を飛びだして、ある程度の想いはあっても、なんの後ろ盾もなく、どーやって仕事とるんだろー、まずはなんとかリフォーム工事からかな仕事とりたいなとか、まだまだ心がさだまってないときの、あの悲惨な地震被害の衝撃は、26年経ったいまでも、昨日のことのように忘れる事はできません。いとも簡単に、自然の猛威、地震の破壊力で強固といわれたビルが簡単に倒れ、戸建て住宅などは地震や関連火災で焼け野原の状況、その下で数千を超える人の命が失われ、多くの人が負傷し、家屋を失い・・

それまで、多くの家族の方や、多くの人が住んだり、出入りする建物の建設に携わってきた自分だけど、たまたま関西で仕事をしてなかっただけで、この地で同じような震災が起きた時に、自信を持って皆の命を守れる建物を引き渡してきたといえるだろうか?そこまで、真剣に家ずくりに携わってきただろうか?

反省と自問する事から、やっと自分が何をすべきか・微力でも何をやる続けることか、とにかく私が携わる建築から絶対に悲しい思いをする人をだしてはならない・・その事に気づかさせていただいて、その信念をもって26年、いまだ想いの途中ですが、これからも頑張ってまいります。

26年前、想い半ばで犠牲になられた方々に心よりお悔やみ申し上げますと共に、26年前から懸命に復興に尽力されてこられた皆様に深く敬意を申し上げます。

代表でした。

今年も残すところ二日になりましたが、一年間コロナ禍の中大変な一年でしたね。そのような中、年末ギリギリまで忙しくさせていただきまして、本当に感謝いたします。日本も、ここ広島も感染者が減少する動きも見られず、年末年始に於いても医療従事者の皆様方には大変なご苦労をおかけする事、心苦しくも思いますが、私たちができる事は、とにかく油断せず勝手な行動せずに、感染をできうる手段で防ぐことしかありません。それが少しでも医療従事者の皆様に負担をかけない事になるのだと皆が心を一つにして乗り越えていきましょう。

来年が良い年になりますように、祈ります。

Ps.ネタはいっぱいあるので来年こそはブログ更新も頑張ります。

年末年始は勝手ながら12月30日~1月4日までお休みをいただきます。1月5日より通常業務になりますので、よろしくお願い申し上げます。