スタッフブログ

住まいの検査.comをご利用頂きありがとうございます。調査費用の費用代金について、銀行振り込み若しくは郵便局での振り込みとしていましたが、お客様からのお声も多くなり、カードでの手続きも可能となりましたので、お知らせいたします。窓口に出歩くことなく、コロナ過でもあることから、ご希望のお客様には、カードでの手続きをご利用ください。カード会社から直接手続き頂く方法により弊社には、お客様情報は確認出来ない旨、ご安心の上ご利用頂ければと思います。通常の銀行振り込み若しくは郵便局での振り込みも可能です。カード支払いをご利用の場合、必ずメールが受け取れるアドレスをお知らせください。今後共、住まいの検査.comを宜しくお願い致します。

自社工事の住宅新築工事も、もうすぐ外部足場を外すので、外装の最終チェックをしてきました。外部(外壁)の箇所で、見落としなのが外壁へ取り付けてある外部フードや外部コンセントの防水処理です。

第三者検査へ伺う現場でも、大抵の現場で処理が甘いところがあります。これらの部材の殆どが、サイディング屋さんの工事が終わった後に、電気屋さんが取り付けるので、部材の周りにクリア(透明)なコーキングを電気屋さんが塗って終わりです。論外なのは、某全国展開している住宅会社では、私が伺った検査の時に防水処理がされていなかったので、指摘をしたら、当社は全国的にしませんと言われ、何故?と聞くと、お客さんが点検をできるようにするためですとの答えでした。あんな2階の高いところをお客様がなんのために点検する必要があるのですか?と問うたら、黙ってましたが、当社の決まりです。と、、外装協会ではしっかり防水処理するのが決まりですが、でも、とにかくやらない会社もありました。ここまでコストを省く必要がどこにあるのか?あきれた事を思い出します。

防水処理をしている現場でも、大体電気屋さんが使用しているコーキング材は内部の水回り用がほとんどで、とても温度差や雨水に強い外部用でない事が多いです。そこまで確認していない建設会社やハウスメーカーが殆どではないでしょうか?

外部に多く使用されているサイディング壁はジョイントのコーキングの材料、施工が命といっても間違いではありません。同じように外部に取り付けられる部材の周囲の防水処理も同様のレベルで施工されないといけません。

細かいところですが、そのような細かいところにも、当たり前の事として気を配ってくれる会社を選ぶ目安にされると良いと思います。

換気フード周囲も外装用コーキングをプロがする必要があります。↓

外部コンセント周囲もしっかりと防水処理が必要です↓

新型コロナ最中で、商品納期の遅れなどの中なかなか大変だったですが、一戸建ての中古住宅購入された若夫婦様ご依頼の全面リフォーム工事が終了しました。最近は全面リフォームをリノベーションとか言う事が多くありますけど、リフォームはリフォームですから横文字でいかにもって営業トークはどうかな?って思ったりしています。

購入時のインスペクションからのご依頼でしたので、いろいろ間取り変更の希望はありましたが、リフォームに於いて一番大切な事は、構造上可能な事と、絶対にやってはならない事をプロとして判断して助言し適切な計画をする事だと思います。なんとか無事に終了して良かったです。幸多い新生活をお祈りいたします。

キッチン工事前

キッチン工事後

洗面工事前

洗面工事後

浴室工事前

浴室工事後

一ヵ月以上にはなるであろう、トイレの水漏れ。コロナ過でもあるし、梅雨時期でもあるしで、いつもお願いしてる設備屋さんにも、声はかけづらく、躊躇して、見て見ぬふり。日に日に、大変なことにもなってきたので、お願いして来て頂きました。床給水のトイレなので、水が溜まってるのは、床でタイル張りにしているトイレの床を壊すと、読んでましたが・・・結露してる と言われ、冬ではないので、結露は違うよっ! っと反論。 水が出ている場所を探した結果、水漏れしてたのは、床ではなく ナットと留めているパッキンでした。いつもなら、床から水が上がってくるとは、考えもしないのに、今回は、日に大量の水が上がってくる~~ っと、思いこんでしまった。いつもなら、パッキン交換お願いね~~って、言ってるのに。。。 思い込みって怖いものです。冷静さを取り戻した感じがします。タイルの床を壊さなくてよかったし、結果オーライで!様子見になりました。お家でも職場でも、もし、床に水が溜まるようなことがあったら、パッキンかもしれませんね!

大分消耗しているのがみられます。これで ひとまず安心です!

2020.07.30

新築工事中

代表の長尾です。やっと広島も梅雨開け発表がありましたが、それでも夕方前には結構な雨が降り、困ったもんです。この梅雨時期の施工は大変とは思っていましたが、本当に雨のやりくりが大変でした。西区で施工中の住宅の新築工事も工期短縮の事や耐震性を考えて久しぶりのツーバイフォー(枠組木造)での施工中です。

個人的には好きな工法ですが、最近はあまりみなくなりましたね。在来木造もきちんと理解して施工すれば十分耐震性もとれるようになりましたから、フレーミング終了して内外装施工中です。

自社施工でも、もちろんしっかり検査しています。ポリシーとして自身が毎日いけて、目の届くエリアしか施工を受注しないようにしていますので、なかなか時間のやりくりも大変ですが、頑張りまーす。

随分と前になりますが、三協アルミの担当者の方から、未来のとびらコンテスト(小学校版)応募要項の用紙が届いてまして、夏休み期間のおうち時間でもどうかな?と応募要項をご案内いたします。 詳しくは、三協アルミさんのホームページでご確認ください。

応募要項

#おうち時間 #未来のとびらコンテスト(小学生版)

長年 ホームページをリニューアルしたいと、言いながら 自社の事は 後回し状態になってましたが、10年ぶりぐらいのリニューアル。前回とは、イメージを変えて生まれ変わりました。

新しくなったホームページはこちらから↓ ㈱ヒロプランニング一級建築士事務所

https://www.hiroplan.jp

癒しと安らぎをテーマに、構造体に力を入れる設計事務所として、取り組んでおります。新築・リフォームをご検討の折には、是非 ご検討ください。

耐震診断・内覧会同行・インスペクション など をご検討の方はこちらから↓         住まいの検査.com を ご利用ください。

https://www.sumainokensa.com

先日のこと、講習会に参加。それも、今話題のリモートZoomで!不慣れなので、少々恥ずかしさもあり、照れました。出歩かなくていいし、マンツーマンなので、聞きたいことも、率直に聞けて良かったと思います。         これかは、リモート講習にどんどん参加できたらと思いました。

今回の講習は、パンチくん 耐震改修時に、よりよい提案ができると思います。講習を受けないと、商品の提案・設計・施工ができないので、事務所登録も済ませ、これからの、耐力壁の設計にも有効に提案できると思いました。今まで、壁耐力壁ばかりでしたが、開放感ありながら、しっかり耐力壁としても、効果があるので、耐震診断後の結果で、耐震改修のご提案が出来たらと思います。お好みに塗装も出来たり、引っ掛けて、壁飾りにもなるので、いいかも・・・リフォームにも使える商材なので、おすすめです。                 #透光型耐力壁パンチくん

代表の長尾です。

今年は、今年もですが、とにかく雨が酷すぎます。この度の令和二年7月豪雨災害に遭われた被災者、関係者のみなさまには心よりお見舞いもうしあげるとともに、まだ雨が降り続いていますので、これ以上、被害がひろがらない事を祈るばかりです。

地震、火災に対して住宅に滞在していても命を守る対策には、今までの経験上、かなり対応できる可能性があがっていますが、この水害、土砂災害にたいしては滞在して守る考えよりも、とにかく避難、現地から逃げる。津波もそうですが、そうなると命は守れるが・・戻る家がなくなって・・

唯一は、住む場所を考えるという事になるのでしょうか?

新たに土地を購入したり、建売を購入したりするときに、真剣にその場所の状況を考えていくしかないです。不動産の相談を受ける事も多くありますが、殆どの方が、重要事項説明を受けていてもその内容を把握されていないことが多いです。地域が土砂災害地域に入っていたり、ハザードマップでかなりの洪水地域に入っていたりしている事も、購入する時の重要要点になっていない事が多いです。それよりも、学校や保育園に近いとか、交通の便とか、周囲の環境が一番で、安全、安心は、だいぶランクが下になっているのが一般的と思います。

不動産を購入する時も、第三者に相談して一歩冷静に判断してもらう事が一番と思います。

近年の異常気象は、地球温暖化が原因なのか?は本当のところわかりませんが、何らかの原因があって毎年のように重大な自然災害がおきている事実はあるので、なんとか皆が真剣に考える時期になっているのでしょう。

それが、住宅の省エネだけでどうにかなるとも思いませんが、そのような小さな事の積み重ねしかないのかもしれませんね

代表です。

コロナが少しは収まったような感じが世間ではしていますが、決して油断することなく、今しばらく気を引き締めていきましょう。

当社では自社の直営工事もいろいろしています。リフォーム工事もやっていますが、基本的には専門性の工事(他ではできない事が多い)耐震、省エネ、バリアフリーのリフォーム工事が主ですが、特に耐震補強工事については二十年前から主にやっていますので、他に類のない独自で低コストで大安心を与えられる耐震補強には自画自賛です。ここ最近、又地震が多く発生していますので心配ですが、まだまだ耐震補強工事は世間では進んでいません。特に昭和56年以前の住宅は真剣に考えていきましょう。

現在進行形のリフォームは、若夫婦様の中古住宅購入後のリノベーリフォームです。リフォームを簡単に考える業者も多いけど、壁の移動や撤去、柱の撤去など、感だけでできるものではありません。できる事とできない事、経験だけでなく建築工学的な根拠に基づいて提案することが大切になります。それが安心を与えるリフォームになるのです。

しっかり考えていきましょう。

工事途中状況です